はじめに
就労継続支援B型(以下「B型事業所」)は、
「働きたいけど、いきなり一般企業は不安」「まずは生活リズムを整えたい」「人との関わりを少しずつ取り戻したい」
そんな方のための“福祉的な働く場所”です。
ここでは、利用を検討している方・ご家族・支援者が安心して理解できるよう、現場でよく聞かれる質問をまとめました。
基本編:B型事業所ってなに?
- QB型事業所とは?
- A
障がいや病気のある方が、体調やペースに合わせて働けるよう支援する福祉サービスです。
働くことを通じて「社会とつながる」「自信を取り戻す」ことを目的としています。
- QA型とB型の違いは?
- A
A型は雇用契約を結び給与が発生しますが、B型は契約を結ばず、成果に応じた「工賃(こうちん)」が支払われます。
雇用よりも柔軟で、リハビリ的な就労を希望する方に向いています。
ここの家の利用条件
- Qどのような方が利用できますか?
- A
身体・知的・精神・発達障がいのある方、または難病の方で、「一般就労が難しいが働く意欲のある方」が対象です。
手帳がなくても医師の意見書などで利用できる場合もあります。
- Q学生でも利用できますか?
- A
学生の方は対象外となります。
- Q年齢制限はありますか?
- A
原則として18歳以上80代までの方が対象です。
- Q利用期間に制限はありますか?
- A
明確な期限はありません。個々の状況に合わせて継続的に利用することができます。
利用手続き・利用の仕組み・制度について
- Q利用するにはどのような手続きが必要ですか?
- A
市区町村の障がい福祉課を通じて、「障がい福祉サービス受給者証」の申請が必要です。手続きのサポートも行っています。
見学・体験 → 支援計画作成 → 申請 → 受給者証発行 → 契約 → 利用開始、という流れです。
- Q障がい者手帳がなくても利用できますか?
- A
医師の診断書や意見書などで障がいの状態が確認できれば、利用できる場合があります。
- Q受給者証とは何ですか?
- A
障がい福祉サービスを利用するために必要な公的な証明書です。
- Q受給者証を持っていないのですが、どうすればよいですか?
- A
スタッフが取得手続きを丁寧にサポートいたします。
- Q見学や体験はできますか?
- A
はい、随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
- Q利用までどのくらい時間がかかりますか?
- A
状況によりますが、早くて即日から1か月くらいです。役所の担当者が面談しますが、利用者様のやる気を優先します。
- Q利用料金はかかりますか?
- A
原則無料です。ただし、世帯所得により一部自己負担が生じる場合があります。ほとんどの方が自己負担0円で利用しています。
- Q引っ越したらどうなりますか?
- A
新しい自治体で受給者証を再申請が必要です。通える範囲内での引っ越しなら継続して利用いただけます。
- Q利用を終了したい場合はどうすればよいですか?
- A
事前に1か月前にスタッフへご相談ください。円滑に手続きが進むようサポートいたします。
働く内容・時間のこと
- Qどんな作業を行っていますか?
- A
カフェ運営、葬儀会社、古物商、SDGs、アクセサリーなど多彩です。
作業は得意・不得意に合わせて選べます。途中で変えることも可能です。
- Q週何日くらい通う人が多いですか?
- A
週4〜5日、就労していただきます。
- Q遅刻・欠席はどうなりますか?
- A
体調を最優先します。無理せず休むことが大切です。連絡をすれば柔軟に対応します。
- Qノルマはありますか?
- A
ありません。自分のペースで取り組むことを大切にしています。
- Q作業内容は毎日同じですか?
- A
内容は日によって異なる場合があります。個々の能力や希望に合わせて調整します。
- Q出勤日や時間は自由に決められますか?
- A
10~14時内であれば、体調や生活リズムに合わせて柔軟に設定できます。※送迎は定時なので利用はできません。
- Q体調が悪い日は休んでも大丈夫ですか?
- A
はい、無理のない範囲で通所していただけます。
- Q作業中は職員のサポートがありますか?
- A
はい、スタッフが常に見守り・支援いたしますので安心です。
- Q作業が難しい場合はどうなりますか?
- A
スタッフが一緒に方法を考え、できる範囲で取り組めるよう調整いたします。
工賃・お金のこと
- Q工賃(報酬)はどのくらいですか?
- A
平均して月額15,000円〜88,000円程度です。出勤日数や作業内容によって異なります。
- Q月の工賃はどうやって決まるの?
- A
出勤日数・作業時間・作業量などをもとに事業所が計算します。時給計算、日給計算があります。
- Q工賃はどのように支払われますか?
- A
月1回、現金で支給されます。
支援・サポート体制
- Q職員はどんな支援をしてくれますか?
- A
主に作業の指導などを行います。
- Q送迎サービスはありますか?
- A
最寄りの駅まで送迎します。
- Q昼食はありますか?
- A
無料でお弁当がでます。※条件あり
安心・人との関わり
- Q体調や障がいに合わせてもらえますか?
- A
一人ひとりの特性に合わせて、作業内容・時間・支援方法を調整します。
- QB型事業所を利用する一番のメリットは?
- A
働く練習」をしながら「安心して通える居場所」が得られることです。
焦らず、比べず、自分のペースで「自分らしい働き方」を見つけられます。
その他
- QB型事業所を利用すると年金はどうなりますか?
- A
B型事業所を利用しても、障がい年金の支給には影響しません。
工賃(報酬)は「収入」として扱われますが、年金の減額や停止には基本的に関係ありません。
ただし、所得が大幅に増える場合などは、念のため年金事務所へご確認ください。
- Q一度辞めた後、もう一度利用することはできますか?
- A
はい、再利用は可能です。ただ、定員に空きがある場合になります。
まとめ
B型事業所は、“働くこと”を通して“生きる力”を取り戻す場所です。
ここで得られるのは、作業のスキルだけではなく、「笑顔」「つながり」「安心して過ごせる時間」。
働くことに不安があっても大丈夫。あなたのペースで、一歩ずつ進んでいけるよう支援します。
