2025年10月から、障害福祉サービス制度に大きな変更が始まります。
このページでは、新たに導入される「就労選択支援制度」と、札幌市におけるB型事業所の条例・運用ルールについて、利用者の皆さま・ご家族向けにわかりやすく解説します。


1. 制度改正の全体像(2025年10月〜)

2025年10月1日から、障害者総合支援法等の改正により、「就労選択支援制度」が新しく始まります。
この制度は、B型事業所やA型事業所などを利用する前に、自分に合った働き方・支援形態を選ぶためのステップを設けるものです。

制度改正の背景

  • 利用者一人ひとりに適した就労支援を選べるようにする
  • 工賃の向上や一般就労への移行を支援
  • 事業所と利用者のマッチング精度を上げる

👉 参考:厚生労働省|障害福祉サービス制度改正について(PDF)


2. 就労選択支援制度とは

項目内容
対象就労系福祉サービスの利用を希望する方
内容アセスメント、職場体験、支援形態のマッチング
実施主体自治体が指定する就労選択支援事業所
利用開始2025年10月〜(原則、B型等の利用前に受ける)
例外継続利用中など一部ケースでは省略可能

制度のポイントは、「B型を使う前に一度“選択支援”を受ける」ことが原則になる点です。
これにより、利用開始までの流れが少し変わる可能性があります。


3. B型事業所への影響

新制度の導入により、B型事業所・利用希望者の双方に変化があります。

  • B型事業所を利用する前に選択支援を受ける必要がある
  • 他の事業所や機関との連携が求められる
  • 工賃向上計画や加算算定の要件が強化
  • 報酬改定によって算定方式も一部変更

💡 利用希望者の方へ
2025年10月以降、B型を利用する前に「選択支援」のご案内を行うことになります。お気軽にご相談ください。


4. 札幌市の条例と運用ルール

札幌市では、B型事業所に関する条例・運用ルールが独自に定められています。
主なポイントを以下にまとめます👇

(1)工賃の最低水準と目標設定

  • 平均月額工賃3,000円以上が条例で義務化されています。
  • 事業者は毎年度、工賃の目標・実績を利用者に通知し、市へ報告します。
  • 工賃の支払いに自立支援給付費を充てることは禁止です。

👉 札幌市 障がい福祉条例(外部リンク)


(2)算定方式の変更(北海道)

  • 工賃平均額の算定方式が、「年間延人数 ÷ 年間開所日数」を分母とする方式に変更されました。
  • 利用頻度が少ない方が多い事業所でも、不利にならない方式です。

👉 北海道:工賃算定方式の変更について


(3)指定更新・加算届出・設備基準

  • 工賃基準を下回る事業所は指定更新が認められない場合があります。
  • 各種加算届出や人員・設備基準も条例・市要綱により細かく定められています。
  • 年度ごとに加算体制の届出が必要です。

👉 札幌市|就労継続支援B型 事業所向け情報


5. 当事業所(ここの家(や))の対応と体制

当事業所では、制度改正・条例運用に対して以下のように対応しています👇

  • 札幌市条例に定められた工賃水準を遵守し、毎年度目標と実績を明示
  • 選択支援制度導入に合わせ、関係機関との連携体制を整備
  • 制度改正後もスムーズにB型を利用できるよう、利用者への説明・サポート体制を強化
  • 個別相談・説明会を随時開催予定

🏠 安心してご利用いただけるよう、法令・制度に沿った運営を徹底しています。


6. よくある質問(FAQ)

Q. 制度が変わると、今まで利用していた人はどうなりますか?

A. 現在ご利用中の方は原則として継続利用が可能です。新規の方は選択支援を経る必要があります。


Q. 工賃は変わりますか?

A. 制度改正により工賃が下がることはありません。当事業所は条例基準を満たし、引き上げに取り組んでいます。


Q. 制度について詳しく聞きたい場合は?

A. 見学・体験・個別相談の際に、制度内容をご説明いたします。お気軽にお問い合わせください。


7. お問い合わせ・見学予約

制度改正・条例対応に関するご相談や見学予約は、お電話・メール・LINEでお気軽にどうぞ。

📞 電話:011-311-0375

✉️ メールお問い合わせはこちら


8. 参考リンク


最終更新日:2025年10月12日