制度改正・検索ポータル・開業支援・企業情報を一挙紹介!

就労継続支援B型事業所を運営している方、これから開設を考えている方、あるいは利用を検討しているご家族にとって、信頼できる情報源を押さえることは非常に重要です。

この記事では、行政・公的機関・専門メディア・事業支援サイトなど、B型事業所に関連する主要サイトをカテゴリ別に紹介します。
検索・制度理解・運営ノウハウ収集にぜひ役立ててください。


1. 厚生労働省|制度改正・報酬改定・ガイドラインを網羅

厚生労働省 障害福祉サービスページは、B型事業所の制度・報酬・運営方針を理解する上で最も重要な一次情報源です。

  • 制度改正情報(例:2025年10月「就労選択支援制度」の導入)
  • 報酬改定の詳細資料
  • 各種ガイドラインや通知(PDF形式)

特に、就労継続支援B型の運営指針や算定構造に関する資料はここでしか入手できません。
事業所運営者だけでなく、制度理解を深めたい利用者・家族にもおすすめです。

👉 参考資料例:就労継続支援B型 事業ガイドライン案(PDF)


2. 障がい者就労支援情報 ~全国版~|全国施設検索ポータル

障がい者就労支援情報~全国版~は、全国の就労移行支援事業所・A型・B型事業所をまとめて検索できるポータルサイトです。

  • 都道府県・市区町村別に事業所を検索
  • 事業所ごとの概要・連絡先・対応内容を掲載
  • 新規開設施設の情報も随時更新

行政サイトにはない横断的な事業所検索機能が特徴で、利用希望者や家族が複数施設を比較する際にも便利です。


3. Snabi(スナビ)|B型事業所検索ポータル

Snabiは、B型事業所に特化した全国規模の検索ディレクトリです。
LITALICO仕事ナビと並び、実際の利用希望者の検索・見学予約にも多く利用されています。

  • 事業所の写真・作業内容・工賃・アクセス情報を掲載
  • 見学予約や問い合わせ機能を標準装備
  • 就労移行支援・A型・B型を一括で比較可能

自分の地域の事業所をまとめて見つけることができるので、各事業所の比較もしやすいです。利用者はじぶんにあった事業所を探すにもどんどん活用するのがいいでしょう。


4. Snabi-Biz|事業所向け運営ノウハウ解説

Snabi-Bizは、上記のSnabiを運営するLITALICOが提供する、事業所運営者向けの情報サイトです。

  • B型事業所の報酬・加算制度の解説
  • 運営ノウハウ、工賃向上の事例紹介
  • 制度変更への対応策記事が豊富

制度改正の時期には速報性の高い記事が掲載されることも多く、運営担当者の「知恵袋」的役割を果たしています。


5. 名古屋市身体障害者福祉連合会(Meishinren)|当事者団体の情報源

名古屋市身体障害者福祉連合会は、市レベルの団体ながら、障害者福祉政策・就労支援に深く関わる当事者組織です。

B型事業所の運営者が政策動向や地域のネットワークを理解するうえでも、有益な情報を提供しています。
当事者視点の制度解説・事業紹介が多く、地域事例の参考にもなります。


6. Support Fukushi|B型事業所の開業支援・手続き代行

Support Fukushiは、福祉事業の新規開業を支援する専門サイトです。
B型事業所を立ち上げたい法人・個人向けに、指定申請や運営開始までの流れを具体的に解説しています。

  • 事業計画書の作成サポート
  • 行政対応・指定申請の代行
  • 開業スケジュール例の提示

実務的なノウハウが多く、これから参入を考える人には非常に有用です。


7. Welfare Management|福祉マネジメント情報コラム

Welfare Managementは、福祉経営サポートセンターが運営するコラムサイトです。
B型事業所運営の現場で起こる課題・トラブル・加算対応など、実務に即した解説記事が豊富です。

  • 職員配置や加算算定の注意点
  • 行政監査・指導への対応事例
  • 工賃アップ施策・人材育成などの現場課題を扱う

現場責任者や管理者に特におすすめです。


8. GLUG(グラグ)|開業ノウハウと収支モデル解説

GLUGは、福祉事業のコンサルティング会社が運営する情報サイトです。
B型事業所の開業に関する資金計画・収支モデル・指定基準などを丁寧に解説しています。

  • 「開業に必要な資金はいくら?」などの具体的記事
  • 加算・人員配置の要件整理
  • 起業家向けセミナー情報の提供

行政資料だけでは分かりにくいリアルな数値感覚や運営イメージがつかめるのが特徴です。


9. Baseconnect|B型事業所運営企業を企業属性で検索

Baseconnectは、企業情報データベースサイトです。
「就労継続支援B型」で検索すると、運営法人の業種・規模・所在地・資本金などを調べることができます。

  • 同業他社・競合事業者のリサーチ
  • M&A・提携・求人などの調査にも活用可能
  • 法人の信頼性や事業展開状況を把握できる

事業計画や競合分析を行う際に非常に便利なツールです。


10. Meishinren(就労継続支援B型ページ)

MeishinrenのB型ページでは、名古屋市内の就労継続支援B型事業所情報をまとめて閲覧できます。
地域の障害者福祉ネットワークを理解するうえで役立ちます。


まとめ|制度・検索・運営・企業分析を一括で押さえよう

B型事業所に関する情報は、行政・当事者団体・事業者支援サイトなど、複数の領域にまたがっています。
今回紹介した10サイトを組み合わせることで、次のような活用が可能になります👇

  • 📚 制度・報酬改定を把握 → 厚労省・Snabi-Biz
  • 🧭 利用者の検索導線を強化 → Snabi・全国版ポータル
  • 🏢 開業・運営の実務を支援 → Support Fukushi・GLUG
  • 🏭 企業分析・他事業所リサーチ → Baseconnect
  • 🧑‍🤝‍🧑 当事者・地域ネットワーク理解 → Meishinren など

制度改正が進む2025年以降、正確で信頼できる情報を常にチェックすることが、事業所運営の成否を分けます。
ぜひブックマークして、定期的に活用してください。

全国的な団体・オーソリティサイト例(障害福祉/就労支援系)

📋 団体・サイト別 詳細情報

団体名公式ドメイン/サイト概要・特徴出版物・ガイドライン等連絡先/住所情報(判明分)
一般社団法人 全国障害福祉事業者連盟(全障連)https://zensyoren.or.jp/ zensyoren.or.jp+1障害福祉サービスの質向上・政策提言・事業者支援を主目的とする全国団体。 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES+1設立趣旨・政策方針を公表(例:7大政策方針) プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMESFacebook ページも運用中 Facebook
一般社団法人 日本障がい者就労支援協会(JDWSA)https://jdwsa.net/ jdwsa.net障害者就労支援に関わる事業所/関係者・当事者を支援。事業所検索、制度情報、協会誌等を扱う。 jdwsa.net+1協会誌・学術誌を発行。「障がい者就労支援ガイドライン」関係公刊あり jdwsa.net協会概要・役員構成がサイトに掲載 jdwsa.net
一般社団法人 全国介護事業者連盟 障害福祉事業部会https://shougai.kaiziren.or.jp/ 一般社団法人 全国介護事業者連盟+1介護事業者連盟が障害福祉部会を持ち、障害福祉分野の制度・政策提言や支援を行う。 一般社団法人 全国介護事業者連盟+1障害福祉事業部会についての取り組み紹介、政策提言文書等“About” ページに組織概要掲載 一般社団法人 全国介護事業者連盟
社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会(日身連)https://www.nissinren.or.jp/ 社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会身体障害者の権利擁護・制度改善・相談支援を行う全国団体全国大会・要望活動・調査報告などサイトに所在地・法人情報あり 社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会
一般社団法人 日本障害者雇用促進事業者協会(促進協/JEAP)ドメインは “jeap.or.jp” 等(報道発表あり) プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES障害者雇用を行う事業者を連携。2024年4月に「日本障害者雇用促進事業者協会宣言」を公表。 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES「促進協宣言」などガイドライン的宣言文を公表 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES–(住所等は報道ベースで未確認)
全国精神障害者福祉事業者協会(NAWM/ナウム)組織情報が報酬改定関連資料に記載あり 厚生労働省+1精神障害福祉・就労支援を扱う全国団体。2022年の複数団体統合で設立。 厚生労働省障害福祉サービス等報酬改定への意見書など公示文書あり 厚生労働省+1–(住所など公式サイト情報は資料ベース)
全国障害者解放運動連絡会議(全障連:運動団体)https://www.arsvi.com/o/zsr.htm アスヴィ障害者の運動・権利擁護を目的とした団体。制度の批判的視点も持つ。 アスヴィ機関紙“全障連”の文字起こし公開–(事務所・連絡先情報は不明)
全国肢体障害者団体連絡協議会(全国肢障協)情報は DINF 日本語資料ページに記載 DINF肢体障害を持つ当事者を中心とした団体。障害制度改善・権利保障などを主な活動とする。 DINF機関誌や提言・意見書等住所:新宿区大久保 1-1-2 富士一ビル4階(日本障害者センター内) DINF
障害関係団体連絡協議会(障連協)https://www.shakyo.or.jp/bunya/shougai/dantai/index.html 全国社会福祉協議会全国社会福祉協議会が設置している障害関係団体ネットワーク各種全国団体の連絡・協調活動構成団体一覧を掲載 全国社会福祉協議会
日本障がい者就労雇用支援協会https://jpeac.com/ jpeac.com障害者と企業をつなぐ就労支援を提供。企業研修、特性支援士資格制度等を運営。 jpeac.comセミナー案内、支援制度解説、インタビュー記事等会員企業一覧・協会情報掲載 jpeac.com